数学 母集団・標本・統計量・標本分布について(統計検定準1級) この記事では、母集団・標本・統計量・標本分布について注意すべき点などを解説します。間違いなどありましたらコメントで教えていただけると幸いです。母集団と標本例として、日本人成人男子の身長について興味がある場合を考えましょう。この時、母集団とは... 2024.05.30 数学統計
数学 確率分布の解説(直感的な説明) 確率分布を理解するためには、先に確率変数を理解する必要がある。確率変数については下の記事で解説したので参照して欲しい。確率変数には「離散型の確率変数」と「連続型の確率変数」があるが、離散型の確率変数に対して離散型の確率分布が、連続型の確率変... 2024.05.29 数学統計
数学 正定値行列・負定値行列・半正定値行列・半負定値行列 $$\newcommand{\bs}{\boldsymbol}\newcommand{\der}{\partial}\newcommand{\defeq}{\overset{\text{def}}{=}}$$この記事はなるべく間違いの無いよ... 2023.11.01 数学統計
統計 正規分布の確率密度関数とその覚え方のコツ 正規分布\( N(\mu, \sigma^2) \)の確率密度関数は次のようになります。$$f(x) = \frac{1}{\sqrt{2\pi}\sigma}\exp \left({-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}... 2023.10.31 統計
統計 統計検定準1級に受かるために読んだ本を紹介します 先日(2023年10月24日)統計検定準1級のCBT試験に3回目の受験で合格しました。勉強法や準1級を受けてみた諸々の感想などについては下の記事に書きました。この記事では、統計検定準1級の合格に役立った本や、買ってみたけど統計検定にはあまり... 2023.10.27 統計
統計 統計検定準1級に合格したので勉強法など公開します 先日(2023年10月24日)統計検定準1級のCBT試験に3回目の受験で合格したので、自分の勉強法や感想など、色々書き残しておこうと思います。守秘義務があるので試験に出た具体的な問題などについては言及できませんが、統計検定準1級の全体的な対... 2023.10.25 統計
数学 ベクトルと行列に関する微分公式 $$\newcommand{\bs}{\boldsymbol}\newcommand{\der}{\partial}\newcommand{\defeq}{\overset{\text{def}}{=}}$$この記事では「回帰分析(新装版)... 2023.10.02 数学統計
統計 統計・数理統計の本の紹介 & 統計の勉強方法など この記事では、初心者・中級者・上級者それぞれの方に向けてオススメの統計・数理統計の本を紹介します。ついでに、それぞれの段階でのオススメの勉強方法なども紹介します。初心者にオススメの本統計初心者の方への注意書店やアマゾンなどのネットで統計の本... 2023.09.28 統計
統計 ポアソン分布が重要である理由 個人的に離散型の確率分布で一番重要なのは「二項分布」だと思っているが、二番目に重要なのが「ポアソン分布」だと思っている。ポアソン分布に従う確率変数\( X \)の取り得る値は0以上の整数だから、カウントデータ(アイスが何個売れたか等)を表す... 2023.09.04 統計
統計 「確率過程」の分かりやすい解説 この記事では「確率過程」について解説します。内容に間違い等あれば、記事下部のコメントフォームからコメントで教えて頂けると幸いです。確率過程とは確率過程とは複数の確率変数の列のことです。\( X_0, X_1, X_2, \cdots \)を... 2023.08.18 統計