G検定合格体験記 (勉強法・使用した本など)

G検定合格体験記 ディープラーニング

先日(2024年5月11日)受験したG検定に合格したので、私の勉強法や受験した感想などについて長文を残しておきます。

私のシラバス分野別の得点率は次のようになっていました。

1.人工知能とは. 人工知能をめぐる動向. 人工知能分野の問題:94%
2.機械学習の具体的手法:91%
3.ディープラーニングの概要:100%
4.ディープラーニングの手法:85%
5.ディープラーニングの社会実装に向けて:94%
6.数理・統計:66%
7.法律・倫理・社会問題:75%

受験申し込み・勉強開始(4月20日)

受験まで残り約20日である4月20日にG検定の申し込みをして勉強を開始しました。なので私の場合はG検定に20日間の勉強で受かったことになります。ただし、後ほど書くように事前知識がかなりある状態からスタートしたので、20日勉強すれば受かるとは正直必ずしも言えません

G検定を受けることにした理由なのですが、ディープラーニングの知識を体系的に学びたいと思ったのと、自宅のPCで受けることが可能だったからです。

持病の関係上、受験会場に足を運んで受験しなくていいのは、個人的にかなり助かりました。

緑本の模試を解いた(4月21日)

G検定界隈で「緑本」と呼ばれている下の本があるのですが、

受験申し込みをした翌日に購入し、巻末の模試を解いてみたところ191問中134問、正解率70%くらい解けました。

この最初の段階で70%解けたのは、ディープラーニングや機械学習、強化学習について以前から興味があり勉強していたからです。

G検定ではディープラーニングや機械学習、強化学習について表面的な知識を問われますが、G検定に申し込みをする以前に、これらの分野についてかなり深く勉強していたので、これらの分野はこの時点で簡単に解けました。

逆に全く解けなかったのは「法律・倫理」の分野です。

この時点で、「法律・倫理を勉強すれば楽勝で取れる」とたかをくくっていました。

法律・倫理を勉強する

こういう検定ものの戦略としては、得点率の低い分野から勉強していくのが良いと思います。

そこで私も緑本で法律・倫理から勉強を開始しました。

私は元々技術にしか興味が無い人間だったのですが、法律・倫理の勉強は始めてみると意外に面白く、個人情報に関する知識などは、このブログの運営に関係していたり、著作権の話は、以前から気になっていた画像生成AIの学習に使う画像の著作権はどうなっているのだろう?みたいな疑問に答えてくれました。

自分の興味関心に結び付けて学んでいくと良いと思います。

緑本だけでも十分だったかもしれませんが、私は意外と楽しく学べたので、深掘りするために以下の書籍も購入して読みました。検定ものについて過不足なく学習したい方は不要かもしれません。

緑本を読み込む

緑本の法律・倫理分野を一通り学習した後、一応緑本の全章を2周くらい読み込み、問題も解いて解説を読み込みました。

一般物体認識など、あまり内容を知らなかった分野もあり、そのような自分の知識が薄い分野はしっかりと学習しました。

G検定はG検定の対策だけで受かるのか

私は、事前知識がある状態からスタートしたので、ディープラーニングについてほとんど知らない、事前知識の無い方がG検定をどの程度の勉強で取れるのか良く分かりません。

ただ、G検定の問題は良くも悪くも表面的な知識を問うているので、G検定の教材を事前知識の無い方は10周くらい読み込めば、それだけでも受かる気がします。(それだけでも、というのはディープラーニングや機械学習について個別に本を買って勉強しなくても、ということ)

G検定とはジェネラリスト検定なので、ディープラーニングについてPythonで実装ができるまで理解しろ、という訳ではありません。ディープラーニングや機械学習について、一般的な知識があるかどうかを判定するものなので、表面的な理解でOKなのです。

勉強する上で先に知っておくべきこと

G検定の勉強を始める前に知っておくべきことがあります。

それは、G検定は試験中にネット検索や自分の用意したメモを読んだり、なんならテキストを参照して答えても良いということです。

なので、勉強の段階から、どうしても頭に入らない用語などは無理に覚えようとせず、試験当日見るメモに簡単にメモしておくなどの作戦が使えます。

これを知っておくのと知らないのとで、学習の仕方が変わる人もいるかもしれないので要注意です。

どうしても覚えられない内容はカンペに書いておき、勉強リソースを他に回しましょう。

勉強した本

ここまでに紹介した緑本と法律・倫理の本以外にもう1冊「スッキリわかるディープラーニングG検定 第2版」という本も購入して読みましたが、どうやらこの本の第3版が今日(2024年5月27日)発売するようです。これからG検定の勉強をする方にとっては最新の本になると思います。

G検定を受けた感想

AIの歴史やディープラーニングについて体系的に学べたことがすごくよかったです。

法律や倫理などについても、個人的には大事だと思いました。経営者の方などは特にここを重視するのかも。

個人的にはG検定は良い検定だと思いました。興味のある方は受けてみては。

コメント

タイトルとURLをコピーしました